ベルギーの旅 その1(1996.11.30〜12.10)

  ビールにはまった翌年、フランス、ベルギー、ドイツのチーズとビール工場を見学できるツアーがあると知り、参加しました。企画したのは、十勝ワインで有名な池田町で、牧場直営レストハウス「ハッピネスデーリィ」を経営する酪農家嶋木さん。特にジェラードやアイスクリームが有名な店ですが、翌年以降にチーズを始めるためヨーロッパのチーズ工場を視察するツアーを計画しました。
 参加したのは、嶋木さんと大学生の息子さん。「ハッピネスデーリィ」の出資者や建築家の関係者と、一般の募集で参加した人たち17人に添乗員のHさん、総勢18人。一般参加者は私以外は、みんなチーズに関心があって参加した人ばかり。大手乳業メーカーの社員、十勝南部の地場産品研究センターでチーズなどの指導員、道立農大の研修室長のほか、農家の女性も何人か参加しており彼女たちはみんな飼っている牛からチーズを作っています。そのチーズは旅の途中や、後日行われた旅の報告会で頂きましたが、大変美味しいものでした。
  なお、チーズ、ワインなどについては、聞いたとおりの説明なので、間違い等があるかもしれません。

日本〜フランス
フランス〜ベルギー
ベルギー〜ドイツ
ドイツ〜イタリア〜日本

11月30日(土)
  帯広駅からJRで新千歳空港に向かい、羽田空港経由で成田空港に向かい、夜6時のエールフランスで、パリに向かいました。1日目は、移動で終わり。この日は、千歳空港でオホーツクビールのエールを飲み、機内食でシャンパンを飲みました。

12月1日(日)
  朝市は、ストのせいか半分ほどしか開店していないが、私以外のメンバーはみんなチーズ売場を発見、早速買い込む人も。私は、ぶらぶらして、オレンジとパンを買う。クロワッサンはとても美味しかった。添乗員のHさんは、干しナツメヤシが美味しいんだよ、と言って食べている。他の人はまだ、チーズと乳製品のコーナーから離れない。
 その後、バスで市内観光した後、自然食品の市場に向かう。野菜、ハム、魚を始め、ありとあらゆる商品が販売されているが、相変わらずみんなは、チーズ、チーズとつぶやいている。私は、ビールを求めて歩くが、自然食品と違うのか、見かけない。やっと見つけたビールは、9.5Fの自然農法の濃色ビール。修道院タイプも見つけたが、店にいたのは留守番で、金額がわからないと言う。しばらくしたら、戻ると言うが、時間が無いので戻るしかない。行列のできているパン屋に並ぶと、後ろの紳士が行列の元になっているパンを教えてくれる。デミという600gで20Fのパン。半分買って食べたが、すごく美味しいというほどでもない。お好み焼きのようなもの(じゃがいものガレット)を買って食べていたら、Hさんに「もうすぐ昼だよ」と言われる。昼食前に免税店に連れて行かれるが、まったく買う気はない。
  昼食後、プリ・ド・モーに向かい、ノートルダム寺院を見る。丁度エイズ撲滅のためのお祈りとコンサートを行っているため、見学禁止だったらしい。
  目的のプリ・ド・モーの博物館は、正式なのものではなく、プリ・ド・モーの生産組合が、見学希望のあった団体にビデオなどで説明をしてくれている。(フランスにチーズの博物館は無いそうだ。)日曜日なのに、私たちのために特別に開けてくれたそうだ。Hさんは元々、このような研修・視察旅行を企画・添乗する仕事が主だそうだが、日本人はどかどかやってきて、写真を撮りまくり、技術だけを盗んで礼状も出さない団体が多いため、受け入れ先が少ないそうだ。今回も視察先探しは苦労してくれたらしい。
  案内の女性は大変な美女で、その傍らでは以上に愛想のないおばさんが黙々とチーズを切っている。プリ・ド・モーとボルドーのワインは大層相性が良いということから、先日互いの生産組合の間で結婚式を行ったそうだ。昔の道具などや、説明が始まると、みんな次々と熱心に質問をしており、通訳は大変そうだった。フランスパンにチーズを載せたものに、ボルドーワイン(’93)が出されるが、みんな見向きもしないで夢中で質問している。チーズにあまり関心のない私や、建築家、出資者、添乗員Hさんは座ってチーズを食べていると、無口なおばさんは、チーズやワインの盆を無言でつきだしてくる。無理矢理開館してもらって、もてなしを断るわけに行かないので、黙々と食べる。チーズもパンもワインもとても美味しい。1本目のワインがなくなったのか、無言のおばさんはもう1本出してくる。今度のは、前のより甘めでまろやかな味で、さらに美味しいが、チーズには前の方が合っていた。もういいですと言いたいが、通訳は、説明にかかりきりで断れない我々であった。
  よっぽど疲れたのか、ホテルに戻った途端ソファで寝てしまった。夕食の集合時間10分前に目が覚めて、同室Oさんを起こして階下に降りる。降りてこない人がいるが電話しても反応が無いという。心配して行くと熟睡していたそうだ。
  夕食後、みんなで雑貨屋に水を買いに行く。私は、7Fでビール(Becker’s Pils)を買う。レフ・ブロンドの大瓶やドイツビールも売られていたが、大瓶なのであきらめる。 

 黙々とチーズを切るおばさん。

12月2日(月)
  朝食後、プリ・ド・モーの工場に向かう。仕上げの工場で、手作業で、カビを吹き付けたチーズを並べて熟成させている。昔はわらの上に並べたらしいが、衛生上のため、今は白いシートに並べている。ここでも、チーズとワインをごちそうになる。ワインはギリアック(?)の’93。チーズはブリ・ド・モーやブリ・ド・ムーランなど。脂肪分の違うチーズもでる。ここでは、販売もしており、私は脂肪分45%の500gで25F。みんなは、脂肪分の異なるものをいくつか購入していた。ちなみにこのチーズは帯広に戻ってから友人達と食べたが、大変美味しかった。
  バスの中で昼食を取り、ノルマンディーの町に向かう。3時間の間、バスの窓から見えるのは、のどかな田舎町やお城。ノルマンディーに近づくに連れ、羊や牛の牧場が増え始める。ノルマンディー種の牛は、見慣れた面長のホルスタインと違い、顔が四角く、口も鼻も大きく、愛嬌のある顔をしている。通訳の人に言わせれば、「ぶすな牛」。確かに、丁度ブチが目の回りにあって、かなり間抜け顔ではある。ここでは、地元の酪農家との意見交換が予定されている。この家は、酪農の傍ら民宿を経営していると言う。(客は年間1500名くらい)夫がもっぱら酪農経営を行い、妻は搾乳の手伝いと子牛の食事以外は民宿の仕事をしているそうだ。
  牛の首にはセンサー付きの首輪がはめてあり、その牛の食べて良い量だけサイレージからトウモロコシが出るようにコンピューターで管理されている。以前TVでそのようなシステムは見たことはあったが、こんなのんびりした田舎町で、とびっくりする。
  民宿の食堂は昔シードル工場だったと言い、自家製のシードルが出る。酸味があり、甘みは無く、グーズのような味。かすかにぬかみそのような香りがあるが、自然発酵で作っているそうだ。更に牛乳を卸しているチーズ工場の製品と、パン、ワイン、ピクルス、鴨肉のテリーヌが出る。冗談で、庭にいた奴じゃないのかと言っていたら、「農場産の鴨です。」と言われて言葉少なくなる我々。どれも美味しいが、このままでは1日5食だぞ。やっと食べ終わったとおもうと、デザートのリンゴのタルトとコーヒーが出る。前日からデザートと言えばリンゴのタルトばかりなので、一同がっかりだったが、味はとても美味しかった。それにしてもこれでは夕食が入らないので、時間を遅くしてもらうようHさんと通訳がうち合わせ。
  ルアンに向かい、ここで1泊。泊まったホテルは、料理が有名だそうだ。キールの食前酒に始まり、牛肉のカルパッチョ、アヒルの地のソースがけと続く。デザートはやはりリンゴでした。私は肉はよくわからないが、みんなはかなり感動して食べていた。ここで飲んだGOLD(KANTERBRAU)は、シンハーゴールドをドライにしたような感じで、結構美味しいが、アルコール度数が6.4%もある。Hさんが、ボストンで飲んだ人の絵がついたMのつくビールが美味しかったと言うが、どのビールか思い出せない。
  食後みんなが近くの大聖堂を見に行くと言うが、私は眠くて眠くてたまらなかった。(記憶がない。)ホテルに戻って、すぐ寝る。   

 ブリ・ド・モーの工場にて

12月3日(火)
  「サミュエル・アダムスだ。」
  目が覚めるなり、私の頭に浮かんだのは、昨夜夕食で話題にしたビールの名前であった。意識していなかったが、深層意識の中で、思い出していたらしかった。なるほど。
  朝食のパンは、この旅でもっとも美味しいフランスパン。今日は、ブルージュに向かう。まずは、レストランで昼食。Hさんがビールを注文したところ、当然「種類はどれ?」と聞かれている。店のお勧めはご当地のブルワリーであるグーデンブームのブルージュトリプル。私は、アルコール度数が高いですよと、一応止めたが、全員これを頼む。でも、大変美味しかったです。料理は牛肉のビール煮。付け合わせのフライドポテトがとても美味しい。この日は、徒歩で市内観光。レース店で買い物などをして、ホテルで夕食。男性陣は普通のビールが良いと言うので、ピルスナータイプのビールを教えてあげる。私は、グーズを頼み、他の女性にクリークを勧める。出てきたのは、ベルヴィューのもの。とても美味しい。クリークは女性には好評だが、男性はだめな人が多い。私はさらにデュベルを頼む。さすがに、疲れたのか部屋に戻ってすぐ寝る。

12月4日(水)
  ここの朝食は今ひとつだったため、外に出て、果物屋で水や果物を買う。どれも安い。
  今日は市内観光とストラフェ・ヘンドリックスとグーデン・ブームの見学。まずは、チョコレート工場のあるおみやげ屋で買い物をする。ここで、グリーンドラゴンと書かれた緑色が鮮やかなビール(70F)を見つけ購入する。ストラフェ・ヘンドリクスでは、見学時間を待つ間、1階のカフェでコーヒーやショコラなどを楽しむ。店の奥では暖炉が燃えており、天井近くにたくさんの空きビンが飾られているが、地震とか無いのだろうか。それとも打ち付けてあるのか。
  女性の説明を受けながら、昔の醸造施設の説明などを受ける。あちこちに昔の看板や世界各国の空き缶やグラスなどのコレクションが飾られている。ベルギーでの通訳はかなり高齢の女性で、声が小さいので説明が聞き取りづらい。しかも咳き込んでいる。最上階のモルトを焙煎する部屋を説明した後、屋上に出る。大変見晴らしが良く、ブルージュの町並みが見渡せる。正直言って、ここからの景色を見るためだけにここに見学に来ても良いくらいである。写真などを撮って、急な階段を下りて、もとのカフェに戻ると、見学者は1杯ずつビールが飲める。色はゴールドで、ラガーのようなややドライなエールタイプ。暖炉の前でみんなで、大振りなグラスで飲む。このビールのタイプは何だろうと思い、通訳を介して、ブルワーにこのビールの種類を聞いてもらったところ、返ってきた答えは、「職人のビールだ。」だった。通訳の彼女は、私がビール煮ついて詳しいことに気づき、いくつか質問してくる。答えると、メモを取りながら聞いている。その後、私はここで売っているビールを1本50F、ベルギービールのポスター(よく、ビール専門店などに張ってある奴。)350Fを購入して満足する。
 ストラフェ・ヘンドリックスの天井 この女性が説明してくれます。

  昼食は、工事中のビルの上にあるレストラン。ここの飲み物メニューを見てびっくりする。なんと、ベルギー国内でも入手不可能と言われ、今回の旅でも出会えると思わなかったウエストフレテレンがあるではないか(日本未入荷)。しかももっともアルコール度数が高い、12と書かれた黄色いキャップのである。確か、アルコール度数は11%。昼間なのでためらうが、こんな機会は二度とないと思い注文する。同じテーブルでやはり注文する人がいる。食事はタラのような魚。ビールは、色は茶色で甘みがあり美味しいが、シメイやオルヴァルのほうが美味しいなぁと言うのが正直なところ。店の人に下手な英語で「このビールのボトルを見せてください」と頼むが、周りは「絶対もう1本持って来るに違いない」と言って笑う。しかし、店の人はニコニコと何のラベルも貼っていないビンを持ってくる。何も知らない周りは、何も張っていないと笑うが、私は、本当にウエストフレテレンである証拠なので、嬉しい。店の人が気をきかせて、王冠を持ってきてくれ、私はそれを記念に持ち帰ることにした。実はこのとき、別のテーブルでは、通訳の女性の半生記が語られていたらしい。
  グーデンブームでは、ビール博物館と醸造所の見学をする。ビール博物館は、かなり広く(たくさん歩いた気がする)木靴など昔の醸造用の器具や機械が展示されている。昔はブルージュにももっと多くの醸造者があったので、その資料も展示されていた。
  醸造所の方は思ったより近代的な機械が入っていてびっくりする。醸造釜を覗いたりしながら、最後に瓶詰めの行程を見る。ベルトコンベアで次々と空き瓶が送られ、大変うるさい。見学後試飲室で好きなビールを1杯飲むことができる。私は、その当時日本で見かけたことのない、ブルージュブロンドを飲み、このほか、他の人のビールも色々飲ませてもらい満足。その上、買い物もしないのに、荒い麻?でできた袋を買い物もしないのにもらって感激する。(今この袋は家の壁に飾ってある。)ブルワーの人に日本でも飲んでいるという話をしたところ、大変喜んでくれる。小西酒造も知っているというともっと喜んでくれた。通訳の人は、私にビールのことを聞くので、みんなにも伝えてくれるのかと思って、説明しても自分だけ納得して説明をする様子がない。このあと、このベルギーでの通訳に関しては参加者から大変文句が出ていた。自分の話だけして、説明をみんなに伝えていないと、大変不満を持ったらしい。
  この後、自由時間になり町をぶらつき、夕食は結局みんなで中華料理を食べて帰る。

グーデン・ブーム醸造所

12月5日(木)
  今日はブリュッセルに向かうが半日しかない。市内を見学した後、自由時間になったので、マイケル・ジャクソンの「地ビールの世界」でも紹介されているグランパレスで1900年から営業しているカフェに入る。ベルヴューランビックと、クリスマスゴールド(ゴードン)を飲んでいると、通訳の女性が参加者の女性とともに入ってきた。ビール博物館に行くが開いていないのであきらめる。
  昼食は、日本人観光客の多いレストラン。ビールはフランボワーズ。その後、飛行機でミュンヘンに向かい、三越で買い物をしたのち、自由時間。私は、スーパーでビールを買う。ホフブロイハウスのデュンケルヴァイツエンと、ポウランナーのデュンケルを買う。とても安い。その後集合してホフブロイハウスで夕食を取る。全員1リットルのジョッキでびっくりする。料理はソーセージとザワークラフトなどで、大したことはないが、ビールは美味しい。写真を撮ってその場でキーホルダーにして売りつけにくる人がいるが、みんな買ってしまう。私もジョッキを抱えている姿を買ってしまった。本当はラオホビールが飲みたかったが、メニューに見あたらなかったので、ヴァイスビールを頼む。大変美味しい。ホテルの戻ってから、ビールを飲みながら話す。

 小便小僧とビール博物館

12月6日(金)
  バスで移動中寒気がおき、体調が悪くなる。寒いのと、食事が野菜がなく肉中心のため、肉が苦手な私はあまり食べていなかったのが原因らしい。ドイツの乳製品協同組合に着くが、バスを降りるが牛乳の臭いに負けて、見学はできる状態ではない。実はチーズは大好きなのだが、牛乳は苦手、臭いがもともとだめなのである。私だけ見学をあきらめてホテルに送ってもらい、しばらく部屋で休む。
  昼食はホテルの主人が親日家と言うことで、カレーライスやご飯を用意してくれているが、まったく食べることができない。それでも、午後のビール工場視察は行くと言って、Hさんを困らせる。とにかく、工場に行く。ここは、ドイツの修道院ビールで、IRSEER KLOSTERBRAEUと言うブルワリー。昔の醸造施設はベルギーで見たのと変わらないが、ビデオで歴史などを見せてくれる。そのビデオの一こまで、ジョッキを持った3人の男がベンチに中腰で座っている絵が紹介されたが、飲んでいる様子だとしか紹介されない。実は、その絵は、日本では、鹿皮のズボンをはいたビール鑑定官が品質検査をしている図として紹介されているのである。(キリンの横浜工場でも見ることができる。)見学後、このことについて質問したが、そのような話は無いと言われてしまった。通訳に私がうまく説明できていなかったのかもしれないが。これは謎である。ここで飲んだ2種類のビールはどちらも美味しく飲んでしまい、私の体調を心配してくれたHさんはあきれ気味だったと思う。その後、細長いここのジョッキが変わっているので、買う。
  夕食も、一つも食べることができず、ずっとヴァイツェンを飲んでいたが、身体にしみこむ美味しさで、昔の人が栄養源として飲んでいたことが実感できた。

 美味しそうに飲んでいる修道士が目印

 昔の瓶詰め機械

12月7日(土)
  これからの日程は、ほとんど観光。嶋木社長がせっかくだからイタリアに行きたかったのだそうだ。ノイシュバンシュタイン城を見学して、イタリアはベローナに到着。ベローナはロミオとジュリエットの舞台となった街。

12月8日(日)
  今日は、ベローナからミラノへ。ドイツは寒かったが、こちらは雪が無い。最後の晩餐などを見学した後、ジェラードの店に行く。冬なのに、大変混んでいる。時間が無いので、なめながら歩いたが、とても美味しかった。
  ミラノは、どの食事も美味しかった。ドイツ人の運転手は、チーズが嫌いで、チーズのかかったパスタを悲しそうに見つめていた。(そのあと勝手に別のソースのパスタを注文していた。)久しぶりに生野菜もたくさん食べることができて満足する。

12月9日(月)
  ミラノからパリ経由で帰国する。空港の滑走路脇の芝生をぴょこぴょこ動くものがある。何だろうと思ったら、ウサギが勝手に穴を掘って暮らしている。以前映画で、無国籍となってしまい空港に暮らす人たちという話の中で、ウサギを捕まえて食べていたのは、これだったのかと感心する(?)。このウサギたちも無国籍なんだろうか。

12月10日(火)
  この日は、飛行機とJRを乗り継いで帯広まで帰り、解散。

  後日談である。1998年の北見オクトーバフェストに行ったところ、この旅行で一緒だった地場産品研究センターの指導員Yさんにバッタリあった。チーズを出品していると言う。Yさんは私に「あのドイツで飲んだヴァイツェンが飲みたい。」と言う。いくつかのブルワーを教えたが、「すでに飲んでみたが・・・」と頭を振る。よほど、ドイツで飲んだビールが美味しかったらしい。ドイツではみんなヴァイツェンにはまっていましたっけね、そういえば。もう一つ、コーラとファンタを混ぜたのも流行っていたが。

参考文献:「マイケル・ジャクソンの地ビールの世界」田村功訳、「Pocket Beer Book」Michael Jackson著
      「ビールの事典」三省堂編、「北海道ナチュラルチーズ紀行」、「食後にチーズとワインを少し」坂本嵩著