2005・8.3更新

TOPページ /2/

ベルギー飲みある記(その2)

第4日目 6月18日(土) 
 今日は、様々な味のフルーツランビック「シャポー」を製造している「デ・トロフ醸造所」見学。本当は、当初「ベルヴュー醸造所」も見学箇所に入っていたのですが、団体(15名以上)の人数に満たないため無くなってしまいました。替わりに(?)坂巻さんが、ベルセルの町に行きたいとバスに交渉し、帰りのルートを変更してもらいました。
 まずは、「デ・トロフ醸造所」。カンティヨン醸造所に比べるとこじんまりとした作りとなっていて、オーナー自ら説明をしてくれます。施設の2階に上がると仕込み釜とワールシップが一つの部屋にあります。ワールシップは2つに分かれているのは昔、2種類の麦汁を入れていたからで、現在は2つのワールシップは繋がっているそうです。発酵は一晩で、毎年9月から4月頃まで醸造を行っており、夏は麦汁を冷やすのに時間がかかり味が変わってしまうので、醸造は行わない。いつも同じ味を心がけ、波があるのは良くないそうです。1年目のランビックを味見させてもらうと、青リンゴのような香りがあり、酸味は強いのですが、甘みも残っていて飲みやすかったです。7月のサクランボのシーズンには1樽に、60〜70キロのサクランボを入れてクリークにするそう。オウドグーズには砂糖を使用しておらず、普通のグーズは砂糖をいれており、パストライズもしているそう。ファロは、キャンディシュガーを使用していて、クリーク以外のフルーツランビックはシロップを入れている。ここで、昨年の砂糖をまだ入れていないクリークを試飲しましたが、色は薄く、味も薄いようでした。
 さらに、フルーツランビックに入れるシロップや香料も見せてくれました。香料を入れる理由は、ビールは飲むだけでなく香りも重要なので、香りを付けているとのことでした。
 また、フルーツランビックの種類が多い(しかも変わったものが多い)のは、輸出先の国から希望のあったものを作っており、しかもその国のためだけのオリジナルでなく、残りも商品化するため増えていったとか。ちなみに、レモンはタイ、パイナップルはガーナの希望だったそう。このほかにも、コルク栓については現在は不要で、飾り、セールスポイントに過ぎないなど、そんなこと言って良いのか??と思うようなこともおっしゃっていました。
 試飲の部屋ではみんなクリークを飲み、再び社長の商談が終わるまで部屋をウロウロ…新製品バナナ味の「B12」を見せてもらったり、オウド・グーズや輸出されていないファロを買ったりしておりましたが、ここで来客者のサイン帳を発見。
 中を見ると、日本語で、知っている方たちのサインが(ハハハ)…私たちも書き込んできましたので、行ったら見てきてください。
   

 このあとは、ベルセルの「ドゥリー・フォンティネン醸造所」までバスに送ってもらい、見学です。ここも昔はよそから買ってきたグーズをブレンドして商品を作るブレンダーでしたが、5年前から自ら醸造も行うようになり、醸造の施設は新しく、かなりコンパクトにまとめられていました。ワールシップの部屋の窓には蜘蛛の巣が張っています。ワールシップは他より少し深めでした。ここで、熟成6ヶ月目と1年目のランビックを試飲しますが、するどい酸味があり、苦みも感じられます。樽とビンで、2箇所で熟成させているそうで、クリークはサクランボと砂糖を入れ、再発酵させているそうです。ビンの熟成を行っている部屋が試飲室になっており、16ヶ月目のグーズを試飲します。ビンの開け方はオリをたてないように空け、オリの混ざったところはおなかを壊しやすいので、注がないという。泡は全体の35%になるように注ぐなど、説明をしながら750mlビンのグーズをきれいに2杯のグラスに注ぎます。グーズの試飲の後はレストランに移り、クリークを試飲した後、そのレストランで昼食を取ることにしました。サーモンの焼いたものと、肉はラビット、ガチョウ、ターキー、牛肉のカルボナードが違う味付けで盛り合わせになっているものの2品を食べました。サーモンの焼き具合は絶妙で、お店もたくさんのお客さんでいっぱいでした。ビールの方は、ファロはレモンを入れたようなさわやかさ、クリークはサクランボの風味が上品で、酸味は強いものの味がまとまっている感じがします。
せっかくなので、97年のオウド・グーズ(750ml、8ユーロ)を飲みましたが、酸味が柔らかくなり、後を引かず、グレープフルーツのような香り、味はかすかに香ばしくオレンジのような酸味がありました。
 私は売店でグーズ用のグラスを買い、バスのルートを変更したため迎えはないので、みんなでバスに乗って、トラムに乗り換えてブリュッセル市内に戻ります。途中、私と坂巻さんはカンティヨン醸造所に行くため下車しました。
   

 カンティヨン醸造所は丁度団体客が試飲の真っ最中、閉店も近いため、私たちは勝手に見学します。昔に比べて、屋根などもきれいになっており、2階はいすなども並べてあって、少し変わっていました。
試飲はグーズとクリークで、ファロはあらかじめ頼んでおかないと飲めないようでした。売店ではオリジナルのTシャツが並んでいたのですが、全てサイズが大きいものしか並んでいないのであきらめ、Tim Webbの「Good Beer Guide BELGIUM」があったので、購入し4代目にサインをいただいたり、一緒に写真を撮ったりしてからホテルに帰りました。
この日の夜は、坂巻夫妻と「ファルスタッフ」に行きます。向かう途中ビアショップ「ビアテンプル」でシャルルクワントの取っ手が4本ついたグラスを買ったりしました。でも、家でよく見たら肖像の彫りが甘い気がするんだけど…本物?土産用?
ファルスタッフはたくさんのお客さんであふれていました。ビールもジュピレーやヒューガルデンなど代表的なものしか置いていませんでした。そして、カフェ「ア・ラ・ベガス」で、ランビック・ドゥ、ホワイトランビック、ランビックなどを飲み帰りました。
1日中暑かったので、少しバテ気味でした。
  

第5日目 6月19日(日)
 今日は、ブリュッセルから国鉄を使ってアントワープに向かいます。駅の売店で、ティメルマンスの「AGRU’M」というフルーツランビックの缶を発見。缶には「NEW」と書かれています。オレンジやグレープフルーツ、ライムなど柑橘系のよう。飲んでみるとオレンジヨーグルト味のハイチュウのようで甘かったです。
アントワープではまずはバーズ市場という大きな蚤の市に行きます。この日はカンカン照りで非常に暑い。蚤の市は広くてたくさんのお客で混み合っています。売っているものは野菜、果物、雑貨、本、衣類、アンティークありとあらゆるものが並んでいます。屋台もあり、非常ににぎやかです。印象的だったのが、時計のベルトがよく売られていたこと…なぜ?
 中心は衣類でしたが、いわゆる日本の実演販売の人も多く、タッパーや洗剤、フライパンなどを口上付きでお客さんにPRしています(日本と同じ…)中には高級車ジャガー(ちなみに赤)を持ち込んで、車の洗剤(ワックスかも)の実演をする人もいました。回っていると、ベルギービールのグラスをたくさん並べているお店を発見。デ・クライスと書かれた古そうなヒューガルデンホワイト用のグラスを発見して手に取ると、お店の人は「ここに並んでいる中ではもっとも古いグラスだよ」とPRします。確かに他のは現在も使われているものだったり、少し前に見たことのあるものばかりです。3ユーロと言われたのですが、重いしあきらめてまた歩きます。
 ひととおり見て疲れたので、町の中心を目指します。相変わらず「芸術」を参考に「スタミネーケ」「ローデン・コーニンク」「フローテ・ヴィッテ・アーレント」を覗くもののまだ時刻が早く開店していません。
 マルクト広場にむかい、カフェ「デン・エンゲル」に入ります。ここで、ドラフトのデ・コーニンクを飲むが、食事がないので出て、現存するベルギー最古のカフェといわれる「クインテン・マトサイス」に行きます。中にはいると常連ぽい人が飲んだり食事をしたりで、ちょっと場違い…と思っていたら、そこになんと日本人のマダムがいてびっくり。メニューにも日本風のカレーライスなどが載っていることからお店の方のようです。
 料理を悩んでいたら、料理の説明などをしてくれて大変助かりました。ここの料理は肉中心で、魚はウナギがあるそうですが、癖が強い料理だそう。丁度小エビのコロッケが特別料理であったので、頼みました。これが美味しい。くどくなくて、味付けも丁度良いです。付け合わせにホワイトアスパラも付いてます。ビールはドラフトのトリプル・デ・コーニンク。ビンより甘くて美味しいです。最後はさっぱりと「Bockor Pils」モルティなステラ・アルトワといった感じのピルスナーです。
 広場からぶらぶらと歩くと、方向がわからなくなり、たどり着いたのは、川近くの広場で行われている小さな蚤の市。ここはアンティークや雑貨が中心のようです。見ているとなんと、ビールグラス売りを発見(ベルギービール以外もあった)。ほとんどが現行のグラスのようですが、先ほどと同じく、古そうなヒューガルデンのグラスを発見。デ・クライスと書かれたものが1・5ユーロとさっきよりお得です(ほかのグラスも安かった)。見ていると社長夫妻も現れ、聞くと私と同じようにさまよっているうちにたどり着いたそう。
 グラスを買って、今度はさっきは開いていなかった「フローテ・ヴィッテ・アーレント」に入ります。「芸術」にはオリジナルのハウスエールがあると書いてあるのですが、メニューを見てもどれのことかわかりません。お店の人に聞いても、そんなものは無いとよくわからない様子。仕方ないので、ドラフトの欄の最後に書いてあった「Arendo Kriek」というのを頼みます。これが、イチゴをつぶしてジュースにしたようなにごってくすんだ紅色をしています。飲んでみると鉄っぽい明らかにすったリンゴの味がします。ひょっとするとこれがオリジナルのハウスエールなのかもしれません。
   

 このあと、ぶらぶらとホテルに帰ると歩き疲れたうえに日に当たり過ぎたせいか寝てしまい、夕方にミーティングのためたたき起こされるが、眠い…ミーティングの後、みんなは食事に、私は部屋でのんびり明日以降の計画を立てることにしました。カンティヨンで買った「Good Beer Guide BELGIUM」を読むとアントワープには「Oud Arsenaal」というお薦めカフェがあるらしいので、最終日はそこに行くことに。また、2日後の1日自由行動はメッヘレンのヘット・アンカー醸造所に行こうか考えながら、あちこちで買ったビールを飲みます。まずは、飲んだことのないジャコバン・グーズ。濃いめのゴールドでリンゴ酢のような香りとリンゴ酢を薄めて甘みをつけたような味がします。次にゲントで買った缶の「Gordon Finest Gold Blond」はアルコール度数は10%もあります。甘い、砂糖のような味です。白いブドウの甘いやつの味です。もう一つ、同じくゲントで買ったローデンバッハの缶は賞味期限も切れていて心なしか鉄くさかったです。 第6日目に続きます。

TOPページ /2/