酒とビールの図書館2000.8.22更新

私が集めたアルコール関係の本を紹介します。まだまだありますが、とりあえず最近買ったものを中心にご紹介します。
でも、ちょっと増えすぎたため、紹介し切れません。うぉー。

おすすめ ビール世界史紀行〜ビール通のための15章〜
村上 満 著  東洋経済新報社  2000年6月29日発行 定価1,800円(税別)

もう、読むしかないです(*^_^*)。

おすすめ にいがた地酒王国
新潟日報事業社 刊  1998年10月26日発行 定価1,800円(税別)
新潟県内103社をフルカラーで紹介。

おすすめ とっとり酒蔵散歩
米子今井書店 刊  1998年7月28日発行 定価2,000円(税別)
鳥取県の酒蔵29社をフルカラーで紹介。

おすすめ すすきのバーテンダー物語
山崎 達郎 著  北海道新聞社  2000年8月10日発行 定価1,600円(税別)
札幌の有名老舗バー「BARやまざき」のマスター山崎氏が綴るバーテンダー物語。やまざきオリジナルカクテルのレシピも紹介。

おすすめ 英国パブの誘惑
前田 己治子 著  双葉社  2000年7月25日発行 定価1,700円(税別)

タイ・ラオス・ベトナム酒紀行!
江口 まゆみ 著  アリアドネ企画  1995年12月20日発行  定価1,600円(税込み)

よっぱライター江口まゆみ氏のすさまじい酒紀行。

チリ・ペルー・ボリビア酒紀行!
江口 まゆみ 著  アリアドネ企画  1996年12月30日発行  定価1,748(税別)

よっぱライター江口まゆみ氏のすさまじい酒紀行。パート2。

酒の話
小泉 武夫 著  講談社現代新書  1982年2月20日初版発行 定価650円(税込み)

酒の始まりから基礎知識、奇酒・珍酒、大酒のみコンテストなど、ありとあらゆる酒の雑学が詰まった本。 

銘酒誕生〜白酒と焼酎〜
小泉 武夫 著  講談社現代新書  1996年7月20日発行  定価650円(税込み)

中国の白酒と日本の焼酎。アジアの二大蒸留酒を紹介。

利き酒入門
重金 敦之 著  講談社現代新書  1998年11月20日発行  定価660円(税別)

ワイン・日本酒・ビール・ウイスキーの飲み方、テイスティングの仕方などを紹介。

味と文化
河野 友美 著  講談社現代新書  1977年9月20日第1版発行  定価390円

味と香りが文化と共に変化してきたことを、実例とデータをもとに紹介。古い本だが今でも有効な内容。

焼酎礼賛〜酒文化からみたその魅力〜
鈴木 博 著  現代教養文庫  1989年12月30日第1版発行  定価440円(税込み)

タイトル通り、焼酎の魅力についてアツク語った本(^^;)。焼酎のイメージを悪くしたのは、サン○リー文化人と洋酒メーカーのせいと激しく語ってます(ついでにビールメーカーもやり玉に…)。

焼酎
朝日新聞西部本社社会部  朝日新聞社  1983年7月30日第1版発行 定価780円

日本全国の焼酎について取材。特に九州の焼酎についてその成り立ちなどを紹介。九州・沖縄の焼酎全銘柄のリストが巻末に紹介されている。実は、10年以上前にいつか焼酎がブームになることもあるだろうと、古本屋で購入した本。本当に本格焼酎ブームがおきるとはビックリ。

おすすめ 焼酎楽園 Vol.2
金羊社発行  1999年11月15日発行  定価524円(税別)

「日本のスピリッツ 本格焼酎&泡盛 味香の饗宴」と題された焼酎専門誌。Vol.1、Vol.3も発行済み。Vol.4も11月に発行予定。
私が入手したのはVol.2だけですが、イモ焼酎が特集。全国の酒販店ガイドや居酒屋・割烹・レストランの紹介や、蔵元の紹介など、読むほどに飲みたくなる1冊。ビールにもこんな雑誌が欲しい。関心がある方は編集部にお問いあわせを(TEL03−3268−9808)。

ビール職人が伝授する のどがほしがるビールの本
佐藤 清一 著 講談社 2000年3月21日発行 定価1400円(税別)
元サッポロビール恵比寿麦酒記念館館長が、「美味しくビールを飲む」ことを視点に飲む人の立場に立って書いたビールの解説書。注ぎ方やグラスについても詳しく解説。お勧めです。

世界美味美酒文化雑考
冨田 勝弘 著  清水書院 1996年7月15日第1版発行 定価1,600円(税込み)
仕事で世界を飛び回る著者の、酒と酒と料理にまつわるエピソードを紹介。ビールについては、アメリカのサミュエル・アダムスやロンドンのパブ、ドイツのホフブロイハウスなど、記述が多い。

ビジネスマンの飲酒学 飲まないわけに行かない人へ
鵜沼 直雄 著 情報センター出版局 2000年2月9日新装版第1版発行 定価1,200円(税別)
酒を正しく、楽しく飲むための知恵や、間違った「酒の常識」、肝臓の危険信号などを、アルコール性肝臓病の権威が解説。安心して飲むために必読(*^_^*)。

おすすめ 最新お酒の健康医学
栗原 雅直 著 ふたばらいふ新書 1999年10月30日発行 定価800円(税別)
酒好きの精神科医が、酒と病気のかかわりと予防法について楽しく紹介している。酒を飲むとどうしてその病気になるのかの解説が面白い。

おすすめ スコッチへの旅
平澤 正夫 著 新潮選書 1991年1月15日第1版発行  定価1200円(税別)
モルトウィスキーの虜となった著者が、操業中の蒸留所81カ所(当時)を4ヶ月かけて旅をした記録である。前半はモルトウィスキーの魅力や歴史、テイスティングなどの紹介、後半は各蒸留所のデータと紹介が1カ所ずつ紹介されている。

おすすめ もし僕らのことばがウィスキーであったなら
村上 春樹 著  平凡社  1999年12月15日発行  定価1400円(税別)
アイルランドとスコットランドの蒸留所の人々を、村上春樹の文と彼の妻の写真で綴っている。人々と動物の写真が暖かみを感じさせる。アイルランドのパブの話でビール(スタウト)についても触れられている。本文の文字が大きいので、薄暗いバーでも読める。

世界ウィスキー紀行 〜スコットランドから東の国まで〜
立木 義浩 写真  菊谷 匡祐 文  同文書院  2000年2月1日発行  定価1500円(税別)
スコットランド、アイルランド、アメリカ、カナダ、日本の蒸留所を紹介している。美しい写真とナレーションのような文章に、読むごとに飲みたくなります。ただ、巻頭の対談は気取りすぎ?わたしのように胃にくるため、ストレートで飲めない人は悲しい。

つくる・呑む・まわる 諸国ドブロク宝典
貝原浩・新屋楽山・笹野好太郎 著  農山漁村文化協会  1989年3月25日第1版発行  定価1200円(税別)
全国各地で(なぜかペルーも)、造られているドブロクについてイラスト入りで紹介している。ただし、どこも税務署に内緒である。うーむ。ビールの素を使ったビールの作り方も紹介されている。

図解文集 世界手づくり酒宝典
貝原 浩 著  農山漁村文化協会  1998年12月30日発行  定価1400円(税込み)
諸国ドブロク宝典の続編。韓国、タイ、ブータン、ネパール、インドネシア、ポルトガル、ロシアの家庭で造られる酒が紹介されている。(日本も)

台所でつくる シャンパン風ドブロク
山田 陽一 著  農山漁村文化協会  1991年9月20日第1版発行  定価1330円(税込み)
30分で仕込んで3日で飲める、発泡タイプのドブロクの作り方を紹介している本。炊飯器でご飯を炊いてしまうのだ。

酒つくり自由化宣言
穂積 忠彦・笹野 好太郎 著  農山漁村文化協会  1993年12月30日発行  定価1600円(税込み)
自家醸造を認めて欲しいと主張している本だが、酵母についての記述が詳しく参考になる。

趣味の酒つくり ドブロクをつくろう実際編
笹野 好太郎 著  農山漁村文化協会  1982年2月25日第1版発行  定価1300円(税込み)
多分、日本ではもっとも古い自家醸造について書かれた本の一つだと思う。ビールのモルトの作り方や、当時のホップ組合の状況などのデータが興味深い。

おすすめ ビールのうまさをさぐる
キリンビール株式会社 編  裳華房  1990年7月5日第1版発行 定価1400円(税別)
ビールの歴史を始め、ビールの材料についてから製造過程、成分についてわかりやすく解説されている。特にホップや麦についての記述が詳しい。

おすすめ あの酒、その国、このお店
玉村 豊男 編  TAKARA酒生活文化研究所発行 紀伊國屋書店発売  定価1800円(税別)
世界の珍しい酒を取り上げ、その成り立ち、歴史、現地での飲み方などを解説し、更に東京でその酒が飲める店を紹介している。ビールではサン・ミゲル、アンカー(本ではアンコール)、ラドルス・カウンティ、ロシュホール、シメイ、ウェストマレ、マカビー、タスカーが紹介されている。

Import Beer Collection ’99
ロード出版  定価1480円(税別)
日本に輸入されている海外のビール38カ国、370種類を紹介。他のカタログ本では紹介されない中小の輸入業者のビールやアジアのビールも紹介されている。

おすすめ 発酵食品礼賛
小泉 武夫 著  文春新書  1999年11月20日発行  定価690円(税別)

世界中のありとあらゆる発酵食品を自ら体験して歩く著者が語る、愉しく奥深い「発酵の世界」。チーズ、ヨーグルトといったおなじみのものから、カナディアン・イヌイットの作る巨大なアザラシの腹の中にいっぱい海鳥を詰めて発酵させる「キビヤック」まで、紹介。幻の民族酒はさすがに、初耳の酒ばかり、飲むには多少の勇気が必要かも。

おすすめ 本物のワイン・カクテル・地ビール・吟醸酒 こんな店で楽しみたい
水沢 溪 著  健友館  1999年11月10日発行  定価1200円(税別)

 東京都内の本物の酒を楽しく飲める店120軒を紹介している。不当な値段でワインや幻の銘酒を飲ませるような店は紹介せず、飲んべえに満足感のある店を選んだそうだ。地図や料理と酒の料金の目安がわかりやすく、奇数ページごとの酒に関するコラムもちょっとしたウンチクを語るのに使える。読むほどに、店の雰囲気が的確に伝わる文章が、思わず「行きたい」とつぶやかせる。特にワインとバーの説明が○。残念ながら、地ビールについての説明は物足りなさを感じる。

サントリーの嗅覚
片山 修 著  小学館文庫  1999年12月1日発行  定価514円(税別)

 ウィスキー、ワイン、ビール、コーヒーそれぞれを開発、研究するプロのこだわりが伺える。発泡酒マグナムドライの名前の由来が「マグナム」というホップの名前から取られていたとは意外だ。

アサヒビールの奇跡
石山 順也 著  講談社+α文庫  1999年8月20日発行  定価840円(税別)

 シェア10%から業界bPになったアサヒビールの奇跡について解説した本。ビール業界の歴史を挟み込みながらのドキュメントは読み応えがある。「そんなビールもあったなぁ」と懐かしむのも○。

おすすめ できたての地ビール、地ワイン案内図鑑
新潟日報事業社  1999年7月30日発行  定価1400円(税別)
 新潟、福島、長野、群馬、山形、富山のブルワリー・レストランとワイナリーをフルカラーで紹介。ビールや料理だけでなく、施設やスタッフ、周辺遊び場ガイド、地図、取り寄せ案内などを紹介しており、地ビール巡りに最適な1冊。全国各地版が欲しい。欲を言えば、発泡酒も紹介して欲しかった。

おすすめ ビア・ライゼ ドイツ、チェコ地ビールを求めて
矢ヶ崎宏 著  新風舎  1999年7月10日発行  定価1200円(税別)
 ビール好き、旅行好きの大学生がビア・ライゼ(ビール紀行)という言葉を知って、学生最後の夏休みドイツとチェコを一人歩きした記録である。ミュンヘン、アイインク、バンベルグ、プルゼニュ・・・私も行きたいぞ。これから行く方にお勧めです。ちなみに著者はビール好きが高じてサッポロビールに入社したそうだ。

おすすめ 日本酒と私 
上原 浩 著  蔵元交流会  1999年6月1日発行  定価2000円(税込み)
 酒造技術指導の第一人者で、漫画「夏子の酒」にも上田久の名前で登場している著者が、自分の技術者としての歩みや、現在の酒造りに警報を促すとともに良い純米酒の作り方について、細かく説明されている。特に、アル添や三倍増醸法が戦時中の米不足からやむを得ず行われた経緯など、現場に立ち会ってきた人間の証言は貴重だ。ユーモアを交えつつ紹介されるエピソードも面白いが、後半の酒造技術の記載は、詳細で実践的である。

パーフェクト ビールレシピ&ガイド
森 和弥 著  河出書房新社  1999年7月13日発行  定価1300円(税別)
 イギリス、ドイツ、ベルギー、アメリカの代表的ビールレシピを35種紹介している。酒税法のせいもあって、具体的な説明は少ないが、すでに自家醸造を行っている人には参考になる。ただし、ホップに関する知識については誤りが散見される。ノーブルホップの説明について、ビタリングにもアロマにも使用できるホップのことであると書かれているが、大間違いである(確かに使用はできるだろうが)。また、ホップの特徴についても、あいまいである。少なくても、ビアテイスターのジャッジ試験の参考書にはなりません。

ビール革命 −なぜ、いま銀河高原ビールなのか−
鶴蒔靖夫 著  IN通信社  1999年11月15日発行  定価1300円(税別)
 ドイツのビール純粋令で造られた銀河高原ビールだけが本物で、どれだけ美味しいか、身体によいか繰り返し表現されている完全持ち上げ本。国産のビールは副原料たっぷりで、常温で流通し、店では品質管理されず、家庭ではベランダに放置されており、一方銀河高原ビールは完璧な品質管理の元にあるため、ブルーボトルでも、酵母が入っていても大丈夫だそうだ。また、銀河高原ビールのすばらしさは、口コミで伝えており、一人が2人に伝えれば、翌日4人に伝わり、翌々日には8人に…と伝わるそうだが、27日目には、日本国民全員ってことになることはご存じ?。都合の良いデータのみを紹介し、大手の品質を誹謗するあたりといい、テンションの高さといい、ノリは完全に、連鎖販売取引で成功しましょう本。間違いや誤解が多く紹介しきれないが、一つだけ。「ビールづくりに使っている水が、売り物になるビールメーカーは、銀河高原ビールをおいてほかにないだろう。」と書いてあるが、北海道の大沼ビールでもミネラルウォーターは、とっくの昔に販売されているんですが?また、ディスカウントには出さない、どうしてもと言う場合には価格維持が条件とあるのですが、それって再販売価格維持契約で違法ではないのか?