2003.6.24更新

地ビールを楽しむための基礎知識

地ビールとは?

 平成6年4月の酒税法改正で、ビールの年間最低製造量が2000キロリットルから60キロリットルに引き下げられました。(発泡酒は6キロリットル) これにより、全国各地に少量生産のビールメーカーが続々誕生しました。ピルスナーやエール、デュンケルなど世界各国の様々なビアスタイル(ビールの色や味、香りなどによる分類)から、地元の特産品を原材料に使ったスペシャルティビールまで、個性あふれるビールを少量生産するメーカーのビールを「地ビール」と呼ぶことが一般的です。しかし、特に定義はないようです。

★ビールと発泡酒の違いは?

 一般的なビールの原料は、麦芽(モルト)、ホップ、酵母(イースト)、副原料(米、コーンスターチなど)です。このうち、副原料を使わないビールをオールモルトビールと言い、地ビールのほとんどがこのタイプです。(ちなみに大手ではハートランドやエビスなど) 酒税法では、水以外の原料に占める麦芽の比率が67%以上(残りは副原料)の発酵酒をビールと言います。麦芽の比率が66%以下の場合は発泡酒となります。
 ただし、麦芽比率が67%以上であっても、副原料に定められた以外のフルーツやハーブを使用すると発泡酒となります。
 税金は、麦芽比率50%未満だと、麦芽比率50%以上のビール・発泡酒より安くなり、大手メーカーの発泡酒は、もっとも税金の安くなる麦芽比率25%未満のものが多いようです。 
 また、平成15年5月からビール、発泡酒の副原料に「麦」が加えられました。実は、今まで麦芽にしていない麦は副原料ではありませんでした(今までは使うと自動的に発泡酒となっていた。)。

参考  「ビール」とは、次に掲げる酒類をいう。
 麦芽、ホツプ及び水を原料として発酵させたもの
 麦芽、ホツプ、水及び麦その他の政令で定める物品を原料として発酵させたもの。ただし、その原料中当該政令で定める物品の重量の合計が麦芽の重量の十分の五を超えないものに限る。
(酒税法第7条)

参考:法第3条第7号ロに規定するビールの原料として政令で定める物品は、麦、米、とうもろこし、こうりやん、ばれいしよ、でんぷん、糖類又は財務省令で定める苦味料若しくは着色料とする。(酒税法施行令第6条)

参考:350ml缶のビール・発泡酒にかかる税金 麦芽比率が50%以上で77.7円、25%以上50%未満で62.34円、25%未満で46.99円です。(平成15年5月から)

★ビールの種類は?

 酵母の種類と、発酵の方法によりにより大きく3つに分かれます。また、ヴァイツエンをつくるヴァイツエン酵母もありますが、上面発酵ビールの1つとします。

1 上面発酵ビール(エールタイプ)  「上面発酵酵母(エールイースト)」を用いてつくられるビール。20〜25℃の温度で発酵し、熟成期間が短いのが特徴。フルーティな香りと、個性的な味が特徴で、19世紀後半に冷凍機が発明されるまでは、世界の主流でした。発酵中に酵母が泡とともに浮いてくるため、この名があります。

2 下面発酵ビール(ラガータイプ)  「下面発酵酵母(ラガーイースト)」を用いてつくられるビール。6〜10℃の温度で発酵させ、0℃の低温で約1ヶ月熟成させます。まろやかですっきりした味が特徴で、現在世界のビール醸造の主流となっています。発酵が終わった後、酵母が底に沈殿することからこの名前があります。また、「ラガー」とはドイツ語で「貯蔵」の意味で、ドラフト(生)かどうかとは関係ありません。

3 自然発酵ビール 空気中にいる野生酵母や微生物を利用して発酵させるビールです。ベルギーのランビックビールが代表的ですが、家付きの酵母を守るために醸造所の屋根はふき替えをせず、ボロボロです。

★どんなビアスタイルがあるの?

 発酵の違いに加え、色や味、香りなどの違いによりビールには様々なスタイルがあります。ベルギーに至っては、一醸造所の1種類が一つのビアスタイルといっても過言ではないでしょう。しかしそれでは、多すぎます。ビアテイスターの育成、認定やビールの審査会を行う日本地ビール協会では、69のビア・スタイル・ガイドラインを公表しています。これは、アメリカの米国ブルワーズ協会のビア・スタイル・ガイドラインに準拠しています。また、このビア・スタイル・ガイドラインは、不変のものではないとして、常に修正を加えています。しかし、69種類でも多すぎるでしょう。ここでは、代表的でオーソドックスなビアスタイルで、北海道の地ビールメーカーに多いものを取り上げました。

主なビアスタイルの表へ

★テイスティング(味の評価)の方法は?

 人間の持つ五感を使ってテイスティングします。

1 聴覚 まずは、泡立ち(炭酸ガス)の音を聞きます。また、ビン・缶の場合は栓を開けたときの音も重要です。

2 視覚 色や透明度、泡立ちの状態、異物の混入がないか確かめます。

3 嗅覚 飲む前に、麦芽やホップ、酵母、その他の香りをかぎます。

4 味覚 飲んでみて、麦芽やホップ、その他の味やそのバランスを味わいます。

5 触覚 口当たりやのど越しを感じます。

★どんな味や香りがするの?

1 麦芽がつくる風味 麦芽の種類によって、甘い味から苦い味がします。パンやキャラメル、チョコレート、コーヒーのような香りがします。また、ビールの色が濃くなるほど麦芽の風味も強くなる傾向にあります。

2 ホップがつくる風味 苦い味がします。たくさん入れるほど苦くなっていきます。花や松、ハーブ、柑橘系の香りがします。

3 酵母がつくる風味 上面発酵酵母を使うと、フルーティな香りがします。下面発酵酵母は、特に強い風味はありませんが、なめらかな口当たりをつくります。ヴァイツエン酵母は、クローブやナツメグ、バナナ、バニラの香りがします。

★どんなビールが美味しいビールなの?

 「もう一杯飲みたいかどうか」これが、ビールを評価する一番簡単な方法です。人によって好みが違います。あなたが飲んでみて、「美味しい、もう一度飲みたい」と思ったビールが良いビールです。まずは、あなたが好きなビアスタイルを探してみましょう。そして、いろんなメーカーの同じビアスタイルを飲み比べるのも楽しいものです。

主なビアスタイルの表へ

トップページに戻る